※↓前回の記事
家計の管理が簡単にできるように、私がPCでエクセルソフトを組んだのが先月。
自作の家計簿管理システムだったら、使い勝手が悪かった時にすぐに修正できると思いまして。
前回から約2月弱経過。
レシートの金額を入力するだけで、項目ごとに自動集計されるのだから、楽なものである。
我が嫁はちゃんと入力してるんだろうか。。。
おそるおそる家計簿シートファイルを開いてみた。。。
※前回のおさらい。
作成したエクセルシートは以下のように整理している。
A列 B列 C列 D列 E列 F列 G列
日付 品目 備考 CC 収入 支出 残高
今回のエピソードでは、D列、E列、G列の表記はストーリーに絡んでこないので、省略して記載している。
以下は、新婚生活2ヶ月目の家計簿の抜粋である。
A列 B列 C列 F列
日付 品目 備考 支出
11/1 食料品 696
11/1 食料品 445
11/2 交通費 5000 ←※SUICA入金かな?
11/2 食料品 764
11/2 食料品 543
11/2 日用品 280
11/2 日用品 980
11/3 食料品 1029
11/3 日用品 298
11/3 日用品 315
・
・
・
・
・
想像よりちゃんと家計簿つけてた。
なんで毎日こんなに食料品を小分けに別の店で買ってるんだろうという疑問は残るものの、思ってたより丁寧に金額が入力されていた。
その調子で、月末あたりまでさらっと眺めてみたところ、、、
A列 B列 C列 F列
日付 品目 備考 支出
11/28 医療費 3370
11/29 食料品 48
11/29 食料品 98
11/29 食料品 414
11/30 食料品 50
11/30 娯楽 600
11/30 その他 端数調整 8283
ん?
目をゴシゴシ。。。
あれ?
おかしいな。。。
もう一度、最終行に目をやる。
11/30 その他 端数調整 8283
広告
端数金額でかっ!!Σ( ̄Д ̄;)
もはや端数じゃねぇ。。。
いやね?
銀行じゃないんだから、残高がつねにぴったしじゃないといけないなんて言わないよ?
家計簿をつける第一の目的は、
『支出がどの細目に
どれくらい割り当てられているか
そのおおよそを把握する』ことである。
だから、月末で出た差額をその他細目で帳尻を合わせるって理屈は分かる。
だけど、それって何百円とか、もしくは千何百円とか、そんなオーダー感じゃないの?
『8000円超』って、
1ヶ月の光熱費合計より大きいのですが!!
というか、そんなに差額が出ていたら、、、
11/29 食料品 48
11/29 食料品 98
こんなに細かい金額入力してるのがむなしくなりませんこと?
嫁との感性の違いを痛感させられたのだった。。。
私はこんなに差額が出たら気持ち悪い。
というか、常に残高が計算されてるんだから、月末だけでなく、週末毎くらいに財布内のお金と残高数値を照らし合わせればよいと思うのだが。。。
そんなに細かいのって私だけなのか?
↓つづき